简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
円下落、161円70銭台、市場介入リスクにも動じない(7月2日)
概要:本日の市場サマリー
・本日の東京外国為替市場で、長期金利の上昇を背景に1ドル=161円台後半と、1986年12月以来約37年半ぶりの高値を更新した。
・日銀は月6兆円程度の国債買い入れについて、減額方針の具体策を今月30日・31日に開く次回会合で発表する見通しです。
・財務省は、今月発行する10年ものの国債の利息を示す「表面利率」を1.1%に引き上げると発表した。

市場では、日銀が急ピッチの追加利上げには慎重であると見られており、低金利の円を売って高金利で運用しやすいドルを買う取引が優勢でした。
10年物国債利回りは年初から40bp余り上昇し、現在では1%を上回っています。ただし、依然として他の主要国よりもかなり低い利回り水準にとどまっており、円が不利な状況に変わりはありません。
三井住友DSアセットマネジメントやみずほ銀行によると、より利回りの高いドルが選好され円売りが続く中、現在の水準から約10円の円安である1ドル=170円まで下げる可能性があるとしています。

林官房長官は本日午後の記者会見で「長期金利はさまざまな要因を背景として市場で決まるもので、動向の逐一にコメントすることは控える」と述べました。
そのうえで「金利の上昇は、利払い費の増加を招き財政を圧迫し得るものだ。引き続き経済・金融市場への影響を注視し、財政の持続可能性への信認が損なわれないように歳出効率化の努力を含めて着実に財政健全化の取り組みを進める」と述べました。
本日の市場サマリー: 1ドル=170円も視野

・米供給管理協会(ISM)が昨日に発表した6月の製造業景気指数は48.5と、5月の48.7から低下し、拡大・縮小の分岐点となる50を3カ月連続で下回った。
・4~6月期日銀短観・四半期大企業製造業先行きは14と、前回の10から上昇した。一方、大企業全産業設備投資(前年度比)は第2・四半期には11.1%と、前回の4.0%から上昇した。
・金曜日に発表された米国経済分析局のデータによると、5月の米個人消費支出(PCE)価格指数は前年比2.6%上昇と、4月の2.7%から低下し、市場予想と一致した。5月のコアPCEインフレ率も前年同月比2.6%上昇と、4月の2.8%から低下したが予想と一致した。
・金曜日のデータによると、6月の東京消費者物価指数(CPI)インフレ率は前年同期比2.3%と、前期の2.2%から上昇した。生鮮食品を除くCPIインフレ率も上昇し、前年比2.1%(前回は1.9%)に達し、市場予想値の2.0%を上回った。

※本連載に記載された情報に関しては万全を期していますが、内容を保証するものではありません。また、本連載の内容は筆者の個人的な見解を示したものであり、筆者が所属する機関、組織、グループ等の意見を反映したものではありません。本連載の情報を利用した結果による損害、損失についても、筆者ならびに本連載制作関係者は一切の責任を負いません。投資の判断はご自身の責任でお願いいたします。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。
続きを読みます

Golden Insight Award審査員の声 | Hantec Financial CXO Simon So氏
今回のゲストは、Hantec Financialの最高体験責任者(CXO)であるSimon So氏です。

【最新版】金融庁が警告!2025年10月の無登録FX・仮想通貨業者リストまとめ
2025年10月、金融庁は「Neex」「FXplus」など海外業者2件に加え、国内業者を装った詐称事例4件を新たに警告。 SNSを悪用した「IPO銘柄配分」詐称や、実在企業の社名を盗用するケースが目立ちました。
今週、日本人ユーザーが最も検索されたFX会社まとめ[10月31日]
優良業者と悪徳業者の両方が含まれているため、選ぶ際には十分に注意してください。

【11/3〜11/7】来週の重要経済指標まとめ|FRB利下げ後の市場はどう動く?米雇用統計・PCE・ISMが焦点に
今週(11/3〜11/8)は米雇用統計・ISM・PCEなど、FRBの利下げ見通しを左右する注目指標が相次ぐ重要週。ドル円・ユーロ・株式市場の行方を左右するポイントをわかりやすく解説。 キーワード:米雇用統計、ISM指数、FRB利下げ、PCEデフレータ、GDP速報、ドル円見通し、インフレ指標、アメリカ経済、為替予想、FX経済指標

